2019.02.27 03:43成田時計台佐倉市のピアノ教室 音楽の森のブログです。月に一度、ある施設に音楽療法的セッションを含めた音楽をお届けしています。ある程度は流れを決めていきますが、その日のお天気、皆さんのテンションや気分に合わせて、曲や流れを変えていきます。施設の方から、この日は、ふみ先生の日!と朝から首を長くして待っていますよ、と教えていただき、わたしも楽しみに伺っています。この世の中、私も含めて色々な方がいますね。いつの時代もそうです。でも、目指す世界はいつも新たに、やはり分け隔てなく楽しんだり笑ったり、そんな時間を目指しています。写真は、途中下車の成田時計台。からくり時計が楽しくて、いつも見入ってしまいます。
2019.02.23 13:47音感トレーニング3歳4歳の生徒さん達は、ピアノの他にベル🔔や太鼓を使って音を覚えたり、音の長さを数えられるようにしたりしています。レッスン室にはハープやギターも置いてあり、色々な音を体感できるようにしています♪🌸今日は生徒さんに自由にベルで演奏してもらい、先生はそれに合わせて即興演奏をして、アンサンブルを楽しみました✨一緒に作る音楽はワクワクするね!!💕次もやる〜!と帰っていったAちゃん☺️
2019.02.16 03:13パイプオルガンの音印西にある大学の卒業演奏会に行ってきました。私もこの勉強させてもらったパイプオルガンです。パイプオルガンは、鍵盤がありますが、管楽器なんですね。このオルガンはバロック式の三段鍵盤ですが、二段鍵盤のものや、近代式のオルガンもあります。左右にあるストップと言われる引き出ししきのボタンのようなものを引き出すと、音が変わります。ピアノと違う所は音が持続してなるところですね。ピアノは消えゆく美しさがあり、オルガンは音の重なり合い美しさがあるという感じでしょうか。どちらも、弾くだけでなく、楽器を鳴らすように弾いていくことで、音楽が作られていきます。私もオルガンを勉強して、その事を実感しました。生徒さん達にもそれを伝えてレッスンしています❣️日本では、池袋の東京芸術...